【岐阜県】奥の細道むすびの地へ 芭蕉の足跡をたどる22句碑との出会い
前回のつづきです⤵︎⤵︎⤵︎
以前から気になっていた奥の細道むすびの地のミニ奥の細道めぐりをウォーキングを兼ねて周遊することになりました。
ミニ奥の細道の句碑は【始】・【1】〜【20】・【結】の計22句碑があります。
本来のスタートはJR大垣駅からですが私たちは車で来ていたので奥の細道むすびの地の駐車場に停めて逆回りのスタートで歩きます。
芭蕉は関東〜東北〜北陸〜東海と旅をしていましたが、その逆回りになりますが旅行気分で回ってみましょう。
句碑は川沿いに設置されているのでとても分かりやすかったです。
最初にで出会った句碑は前回VOさんに教えてもらった芭蕉自筆を写した1番価値のある句碑です。
![]() |
蛤塚・大垣 (岐阜県大垣市)
【結】蛤の ふたみに別 行秋そ
![]() |
色の浜 (福井県敦賀市)
【20】さひしさや すまに勝ちたる 浜の秋
敦賀 (福井県敦賀市)
【19】名月や 北国日和 定なき
![]() |
【17】石山の 石より白し 秋の風
![]() |
小松 (石川県小松市)
【16】しほらしき 名や小松吹 萩薄
![]() |
金沢 (石川県金沢市)
【15】あかあかと 日は難面も 秋の風
那古 (富山県射水市)
【14】わせの香や 分入右は 有そ海
![]() |
市振 (新潟県糸魚川市)
【13】一家に 遊女も寝たり 萩と月
松尾芭蕉になったつもりで散策して、後で読み返してみると【結】〜【13】は秋の句が多くて寂しさを感じました。
この日は程々に暑くて散策中は秋の季節を感じる余裕もありませんでしたが(笑)
【13】句碑の正面に神社が見えました。ここにはある物があって以前から気になってた所です。
![]() |
大垣八幡神社 |
それは・・・
次回へつづく(*'▽'*)♪
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
コメントを投稿